審査通過が難しくなっているらしい。。
審査対策の方法はネットにいっぱいあるけど、
実際、みんなどのくらいの対策をしたのかな。
実際に合格した人の対策レベルを参考にしたい。
こういった方多いのではないでしょうか。
アドセンス審査対策、私もたくさん検索しました。
中にはえっこんなにハードル高いの?と思う情報も。。
調べれば調べるほど、無理!と思ってしまいますが、
知識ゼロ、8記事更新のみの私でも合格できたので、
実際にやったことをこの記事でシェアしたいと思います^^
正直、記事の内容は人それぞれなので、
一概にこれをすれば合格!と断言はできませんが、
こんな感じで対策していけばいいのか〜と力を抜いて
見ていただければ幸いです^^
肩の力を抜いて、収益化への第一歩、頑張りましょう!
目次
ブログの仕様
まず、無料のブログではアドセンス審査に通りにくいということから、
上記仕様で有料ブログ開設しました。
Xサーバーについても、ドメイン無料のキャンペーン中だったのでこちらを選びました。
ぜひキャンペーンなどチェックしてみてくださいね^^
ここでは詳しく解説しませんが、その他おすすめのレンタルサーバーはこちらです。
料金やキャンペーンなど比較し、ご自身にあったものを選んでいただければと思います^^
記事について
アドセンス合格のためのコンテンツづくりについても、10記事で合格、30記事で合格など
いろんな体験談がありますが、アドセンス合格時点では8記事の更新でした。
また、記事の内容について、
現在はWordPress関連の記事も載せていますが、
申請した段階ではWordPressについての知識もほぼゼロだったので、
到底WordPress関連の記事なんて書けません。
そのため、申請時の私のブログは海外旅行で泊まったホテルや体験のレビュー記事のみで
構成されていました。
・8記事更新
・内容は旅行やホテルのレビューのみ(記事のカテゴリ分けなし)
よく「オリジナル性のある記事」「読者の役に立つ情報」など難しい条件を目にしますが、
他人の記事を丸写しなどしなければ、あまり細かいことは気にせずに
書きやすい記事を書いていくのがいいと思います。
当然、記事のカテゴリ分けなどもしていませんでした。
実際に私が書いた初期の記事くらいのクオリティであれば大丈夫だったので、
よかったら参考に覗いてみてください^^
ブログの各種設定
運営者情報(プロフィール)の記載
運営者情報についても、どこまで載せるのかという議論が飛び交いますが、
私が申請時に載せていたプロフィール文は以下の画像の内容です。
運営者情報を一切載せないのはよくないので、
年齢、職業、趣味などの情報は載せておきましょう^^
お問い合わせフォーム設置
こちらは、1回目の時に設定できていなかった項目ですが、、笑
設置する目的としては、一方的に発信するのではなく、
読者からの意見やクレームなどを受け付けるツールを準備しておいてくださいね。
ということで設置が必須の項目だと思います。
お問い合わせフォームはプラグインを使うと簡単に設置できます。
プラグイン『Contact Form 7』を使ったお問い合わせフォーム設置
■プラグインをインストール
(1)wordpress管理画面のプラグインタブ内の「新規追加」をクリック
(2)検索欄にて「Contact Form 7」を検索
(3)プラグインを「インストール」、インストールが完了したら「有効化」
(4)プラグインをインストールすると、メールのマークのタブが追加されるので、
そちらの「コンタクトフォーム」をクリック
(5)自動でコードが作成されているので、そちらをコピーしておく
■固定ページ作成
(1)お問い合わせ用のページを作ります。
「固定ページ」タブ内の「新規追加」をクリック
(2)タイトルに「お問い合わせ」「コンタクトフォーム」など入力
(3)先ほど「コンタクトフォーム」でコピーしたコードを本文に貼り付け、「公開」
(4)ご自身のサイトにお問い合わせページが作成されていたらOK
プライバシーポリシー
こちらも1回目の審査時で設定していませんでした。笑
以下は、私が実際に使用しているプライバシーポリシーです。
コピペして使用いただけます^^
プライバシーポリシーページを作成
(1)「固定ページ」タブより「新規作成」
(2)タイトルに「プライバシーポリシー」と入力
(3)本文に、以下ファイルの文章をコピペし、「公開」
登録
私の場合、1回目の審査でアナリティクスは登録していましたが、
サーチコンソールについては登録できていませんでした。笑
2回目の審査の際にサーチコンソールを登録して申請して合格しましたので、
最低こちらの2つは登録しておいた方がいいです。
確認事項
アドセンスポリシーの確認
こちらについては、以下のような内容がない限り大丈夫だと思います^^
・成人(アダルト)向け
・特定の団体や個人を誹謗中傷する内容
・コピーコンテンツ
・法律に違反している内容(詐欺など)
・アルコールやタバコ、ドラッグなどを勧める内容
・暴力的な内容
・ギャンブルを促す内容
私も普段、説明書や規約書みたいなお堅い書類はめんどくさくて読まないことが多いですが、
アドセンスポリシーだけは読みました。笑
ブログの知識ゼロの私も読める内容でしたので、ぜひ、1回は目を通して下さいね^^
以上、私がアドセンス合格のために実際にやったことでした。
最後まで読んでくださってありがとうございました!
アドセンス合格して収益化まで一緒に頑張っていきましょう^^